言語
甲社宅9号
チェックインガイドとハウスルール
日本の近代化を推し進めるために明治政府は生野鉱山を官営鉱山とし、お雇い外国人を招請して新技術導入によって近代的なモデル鉱山を整備しました。その時の鉱山職員のための官舎が旧鉱山職員宿舎(甲社宅)です。
日本国内に残存する官舎及び社宅としてはいずれも最古級の建物で、朝来市の文化財に指定されています。
通常、旧生野鉱山職員宿舎は見学施設でありますが、その内の9号棟、19号棟を宿泊施設とし、明治期の生活に思いを馳せながらタイムスリップを体現できる施設となっています。


Property Access Information
Guests may use the front entrance until 5:00 PM.
After 5:00 PM, please use the back entrance to enter by yourself.
-To access the back entrance:
-Remove the bar.
-Twist the lock holder to open the door.
-Please ensure the door is securely closed after entering.
Parking is available near the back entrance for your convenience.

※9号棟の入り口
入口の門を入りましたら19号棟の玄関前を左に塀沿いに向かい、突き当りを右に進めば9号棟に行きます。9号棟の入り口は、建物に向かって左側の勝手口からになります。


9号棟勝手口の鍵の開け方
※ 鍵の開け方(9号棟)
-
9号棟勝手口脇に鍵箱(スマートボックス)があります。その鍵箱のパスワード(宿泊当日にご連絡します。)を入力して、鍵マークを押すと、鍵箱が開き、その中に勝手口のキーが入っています。)




2.鍵はワイヤーに取り付けられています。箱から鍵を取り出し、ロックの方向に引っ張ります。
3.ドアを開けた後は鍵をキーボックスに戻してください。
※チェックインについて
チェックインは、午後4時以降で午後7時までにお願いします。
鍵を開けて室内にお入りいただきましたら、まずは、机の上の宿泊名簿に宿泊者氏名等、必要事項をご記入いただき、チェックインください。
※当宿は無人宿のため、保健所より宿泊者記録を義務付けられております。
次の事項を記入していただきます。
(1)氏名、住所、年令、電話番号、性別、職業
(2)客室名、到着年月日、出発年月日
(3) 外国人にあっては、国籍、旅券番号も記載
※チェックアウトについて
・チェックアウトは午前11時です。午前11時過ぎには、清掃スタッフが来ますのでそれまでに退出してください。
・使用した物は元の位置に戻していただくなど、整理整頓にご協力ください。
・勝手口の南京錠を閉めて退出してください。(南京錠のキーが必要な場合は、鍵箱のパスワードを再度、入力して蓋を開け、中からキーを取り出してください)
・忘れ物に関しては、基本的には処分させていただきますので、退出時には十分お確かめください。
※キッチン・食器類
・Ihコンロ、電子レンジ、冷蔵庫、鍋などのキッチン設備がありますが、食材や調味料はござません。
・必要な場合は事前にコンビニ、スーパー等でお買い求めください。
・使用されましたお皿類は、洗って水切りラックに乾かしておいていただけましたら、スタッフが清掃時に確認して片付けいたします。
・施設内で出されたゴミについては、基本的に可燃、不燃物に分けてゴミ箱にお入れください。
※食材等は、ミニフレッシュ 生野店 ℡079-679-4572(8時~22時)
〒679-3301 朝来市生野町口銀谷317−67
※コンビニ ローソン生野店 ℡079-679-2220
〒679-3301 朝来市生野町口銀谷字中筋2254
食事、居酒屋等(※コロナ禍のため営業時間等をご確認ください。)
◇芒種 ℡079-679-2299
〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷600
◇お好み焼さなえ ℡079-679-3968
〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷1975
◇七笑 ℡079-679-4908
〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷2116−2
※設備等について
・フリーWi-Fiがございますので、ご利用ください。(お宿にはテレビはご用意しておりません)
・エアコンは、全室にはございません。比較的夏場でも涼しいところではありますが、簡易な網戸をご用意しています。
※タオル、アメニティ類について
・フェイスタオル、バスタオル、歯ブラシはご用意しています。
・シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤーを常備しておりますが、髭剃り、パジャマ、化粧水類は用意がございませんので、お客様自身でご持参ください。
・基本的に宿泊期間内での室内の清掃・ベッドメイキングは行いませんのでご了承ください。
※お風呂
台所の壁にある給湯器のスイッチ(下記写真)の電源を入れて、お風呂に湯を入れてください。お風呂が終わりましたら、必ず電源を切っていただくとともに、お湯を抜いてください。

※五右衛門風呂の使い方
お風呂は五右衛門風呂となっていますので、昔のお風呂をお楽しみください。
お風呂は給湯器の電源を入れるとお湯が出ますので、蛇口からお湯を入れてください。

※五右衛門風呂にお湯をはるには、排水口の奥にある排水管を栓で締める必要があります。次の手順でお締めください。
排水口

栓
網
1.網を取り外す
4.風呂の敷き板を底に置く。